リスク管理は「縁起でもないこと」を想像すること

risk management

前向きでラッキーなことを考える楽観的な人のほうが成功しているという人がいる。わたしの母も怖いことや嫌なことばかり考えるなと言っていた。

わたしはサスペンスドラマが大好きだ。でも恐怖映画やオカルト映画は怖くて見られない。でも、世の中にはゾッとするようなのが好きな人は少なくないようだ。こうした趣味と関係あるかどうかはわからないけど、わたしはどちらかといえば前向きな想像をするほうが苦手だ。だからと言って、厳しい現実と冷静に向き合っているかと言われたら、それもまったく自信がない。

楽しいこと、残酷なこと、ラッキーなこと、不幸なこと、いろんなことを想像する。そうして自身のバランスをとっているんだと思う。

最悪の事態を想定できる人はまれ。

リスク管理とは、最悪の事態を想定するところから始まるというが、そんなことができる人は、ほとんどいないのではないか。

だからAIとかがはじき出したデータを根拠に、優秀な専門家たちが話し合い、選挙で選ばれたリーダーが決断しても、たいていうまくいかないのだ。

見たくもないような最悪のデータを前にすると、多くの場合「ここまでひどいことにはならないだろう」と思うものらしい。

80%の人が感染すると言われても、自分が感染するとは思わない。自分はアルコール中毒にも麻薬中毒にもならないし、交通事故にも合わない。失業もしないし、病気にもならない。人はそう思わないと生きていられない。だから何の根拠もなく、自分はだいじょうぶと思うようにできている。

それは優秀とか有能とかに関係なく、そういうものなんだから仕方がない。

けど、そういうもんだと知っておいたほうがいいかもしれない。

悪者も敵もいない。

非常時で一番怖いのは、悪者や敵を作ってしまうことだ。

わたしも「あの人が悪い。」と思っていらいらしたり、憎らしく思うことはしょっちゅうある。ふだん何も思っていなかったくせに、自分の身に火の粉がふりかかると、どういうわけか犯人を捜し出して責めずにはいられなくなる。

「助けて」という期待や願望が思い通りにならない憤りになって、不満や憎しみに変わり、やがてあきらめの失望になるのだ。

生き物はアルゴリズムであり、生命はデータ処理である。

という考えがある。何かスイッチが入ると、人はみな自動的に同じように動くようにできているとすれば、非常時は、人を何やらありもしない戦闘態勢にするスイッチを押してしまうもののようだ。

昔から、共通の敵がいると、ひとつにまとまって協力しやすくなると聞く。そしてそれを独裁者が利用して、やがてひとりひとりの自由を奪っていくというのもおなじみのパターンである。

コロナ危機を戦争や第三次世界大戦と表現する人がいる。でもウイルスは、もともと生物のかけらといわれていて、悪者でも敵でもない。いらいらさせるリーダーたちは、同じ人間に過ぎない。

最近「魚は頭から腐る」ということわざが注目された。いいリーダーのもとでなければいいチームはできないように思いがちだ。でも、リーダーをリーダーにしているのは、メンバーひとりひとりでもあるのだ。

人間には助け合う能力がある。助け合わなければ生きられない。権力のバランスを注視しながら、これまでの過ちを繰り返さない協力の道を模索するときではないかと思う。

なかなか思うように進まないことも、助けたくても助けられない現状も、ひとりひとり自分のこととして受け入れて、いつもの安易な失敗パターンに陥らないように助け合える方法を思案したい。

「三人寄れば文殊の知恵」ということわざもある。力を合わせようよ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください