避難は損切。だからむずかしい。

shinsui

そもそも避難場所がない

うちは川がすぐ近くにあって、ハザードパップによると、3メートル浸水地域に指定されている。避難所になるはずの小学校が目の前にあるのだが、ここに住んでからこれまで、避難所が開設されたことがないのでまったくあてにできない。

住民がこぞって避難できる場所があらかじめ準備されている地域など、おそらく全国どこにもないのだ。だから知り合いでも親戚でもどこでもいいから早めに避難してくださいというのである。

ハザードマップを眺めると、つくづく逃げ場がないことがわかる。高いところは土砂崩れの危険があるし、平らなところはことごとく浸水することになっている。

いつも唯一開設される避難場所の地域交流センターは、うちと同じように川のすぐそばにある浸水地域にある。しかもほんの数人しか受け入れられないようなところである。そんなわけで避難を促す情報が発令されても、結局自宅で垂直避難するぐらいしかできないのだ。

家を離れるときは、きっと家が浸水してどうにもならない状態になったときだ。一時的に安全な場所へ避難するというが、そんな都合のいいところは滅多にないのである。うちの地域は背の高い建物は学校くらいで、高層マンションもほとんどない。お金持ちは温泉街のホテルに避難するという。なんだか世知辛い。

逃げ遅れて被害に合うというけれど、逃げ場がなかったというほうが実情ではないかといつも思う。

住処(すみか)を捨てられるか

避難というと、いずれは自宅に戻れる一時的なものという発想をしがちだった。

しかし、このところの災難はそんななまやさしいものではない。自宅そのものが失われ、帰る場所が奪われることがあるからだ。暴力といった問題で、自宅にいることが危険で困難な場合もある。

だからといって住み慣れた場所を離れ、新しくやり直すと決めることは簡単にはできそうにない。

きっとあきらめたり、捨てねばならないこともあるだろう。

避難の備えというのは、逃げるよりほかに方法がなくなったとき、決断する覚悟みたいなことかもしれない。最悪の事態など考えたくもないのが人情。いざとなったら動揺するし、あらゆるものを捨て、逃げるといった決断は、なるだけ避けたいものである。

ここで冷静に、手離して一から立て直す勇気が持てるかどうかは、逃げるタイミングである最悪の事態をあらかじめ想定しているかどうかにかかっている気がする。

もったいない精神と損切

株式投資で一番むずかしいと言われているのが損切である。株式は持っているだけでは損得は確定しない。売買してはじめて確定する。損切とは、株式を売買して損失を確定することだ。どうしてわざわざ損失を確定するかというと、損失を最小限に抑え、資金をより有利な投資に回すためである。

理屈はわかっていても、これがなかなかできない。ここまで我慢して持ち続けた株式である。いずれ株価は上昇に転じるのではないか。何の根拠もないのに、こうした希望的観測を持ってしまいがちなのだ。こんなに投資したのにもったいない。今さら引けないと思ってしまうのだ。

こういうことは株式投資に限らない。これまで投じたお金や時間、手間を思うともったいなくてあきらめられなくなるのはよくあることである。あきらめなかったことが吉と出る場合もある。だからなおさら決断できない。

過去に投じたものごとをもったいないと大事にすることも悪いことではない。しかし、ときには新しく立て直すことが求められることもある。

人生は決断の繰り返しだ。追い込まれて流されて、やむを得ずする決断も少なくない。避難はそのたぐいの決断の一つに違いない。

なるべくならそんな事態に遭遇しないことを祈りたい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください