【赤字家計脱出】使える家計簿の作り方

couple_kakei

家計を把握するって意外と難しい。家計というのは、ほんと他人とは比較できないいろんな事情が多種多様にあるものなので、まず市販の家計簿ではそのまま使えないんですよね。

家計簿つけなくても回していける家計じゃないから家計簿が必要

家計簿つけなくてもちゃんと家計管理できる人もいます。けどそういう人は、どこにどれだけお金があるかを知っていて、いつでも確認できるようにしてる人なんですね。

うちは一年に一回残高を確認するだけで家計管理ができるほどゆとりがない。できればいつでもどこにどれだけお金があって、いつどれだけの支払いがあるのか、ということがわかっていないと困る。

だから家計簿を作るんです。

家計簿がシンプルな一覧表にできない理由

家計簿はなるべくシンプルでかんたんなほうがいいとは思ってます。だからわたしも何とか一つの表にまとめたいと思っていろいろ試してみたんですよ。だけど一覧表の項目をシンプルにすると、記入する数値は別に集計しないと出てこない。だったら集計表を別にちゃんと作ったほうがわかりやすい。

たとえば「光熱通信費」は電気代+水道+ブロバイダ+ケータイだし、ガソリン代もカード明細から抜き出して計算します。集計表を作ったほうが便利なんですね。

というわけでわたしの家計簿は、

  • 月別収支表
  • カード支出集計表
  • 現金出納帳
  • 年間収支表
  • 固定費/特別費集計表

に分かれてますが、月別・年間収支表を見ればだいたいのことがわかります。

現金支出が多いなどの原因が知りたいようなとき、現金出納帳を見れば詳細がわかるようになってます。

わかりやすさや知りたい数字はそれぞれ違うと思うので、このあたりはお好みで作成されるのがよいと思うんですが、市販のほうが使いやすければ、それはそれでいいと思います。

大事なのは、お金の流れとストックがもれなく把握できること。

「正しい家計管理」の著者は

どんぶり勘定は低収入より恐ろしい。

と述べています。

収入が低いことよりも家計の実情がわかっていないことのほうがコワイってことです。

自分なりの続けられる方法で家計管理を始めましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください