無印の麻割烹着が庭仕事専用になってしまったので、久留米織りの割烹着を思い切って買ってしまった。数年前からお気に入りチェックをしていたのだが、ちょっと贅沢な気がしてなかなか手が出せずにいた。ところが寒くなって、防寒にほしいなあと思っていたら、たまたまセール価格になっていたので思わず奮発。
ああやっぱり寒さには変えられない。買ってよかったと思っている。
綿織物をなめてはいけない
久留米織りは久留米絣(くるめがすり)といわれるもので、綿を中心とし、あらかじめ染め分けた糸で織った日本を代表する織物の一つである。昔から丈夫で長持ちする普段着として重宝されてきたものなのだ。
今は優れた機能を持つ安い人工繊維も多いので、天然繊維である綿はすっかり高級になってしまったけれど、やはり綿の耐久性には目を見張るものがある。個人的には麻より綿の方が丈夫な印象を持っている。軽いのもいい。
防寒にかんしては、ポリエステルやウール、カシミヤなどには及ばないけれど、綿は重ね着するのにとてもいいのだ。
重ね着をこの久留米織り割烹着でまとめれば、寒い季節の家事がどれほど楽になったことか。
ウエスト切替ワンピース仕様の久留米織り割烹着
今回はウエストギャザーのAラインで一見ワンピースのようなデザインの割烹着を選んだ。
前ボタンがポイントである。
わたしはとにかく寒いのが嫌なのでかなり重ね着をする。だから動きにくくなったり、窮屈で肩が凝るようなのは着ない。割烹着はあたたかいのはもちろん、ゆったり動きやすく、重ね着をすっきりまとめてくれるものでなければならない。
その点、このサッと羽織れる前ボタンの割烹着は思っていたとおり、しっかり防寒にも役立ってくれている。
しっかりした生地感で、一枚でも透けない厚みがあるので、季節によってはワンピースとして着る人もいるようだ。麻の割烹着よりかなり軽い。
わたしはキルトもんぺと合わせて冬のユニフォームにしている。
スポンサーリンク
 KajiBlog
				KajiBlog	
![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/10c7f028.6cdee49d.10c7f029.0327b3ae/?me_id=1203677&item_id=11033735&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fsoukai%2Fcabinet%2F010%2F4571294290010.jpg%3F_ex%3D300x300&s=300x300&t=picttext)
![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/15094fce.3db34e5f.15094fcf.bae9b332/?me_id=1229911&item_id=10000936&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fkuwanoshinken%2Fcabinet%2F865-4-8.jpg%3F_ex%3D300x300&s=300x300&t=picttext)
![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/15094fce.3db34e5f.15094fcf.bae9b332/?me_id=1229911&item_id=10000830&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fkuwanoshinken%2Fcabinet%2F103-01.jpg%3F_ex%3D300x300&s=300x300&t=picttext)


