Zoomの寺子屋オンライン生徒募集!

seitobosyu

わたしがはじめてブログを作ることになったのも、インターネットの使い方をあれこれ教わったのも、10年あまりお世話になったOnline作文教室「言葉の森」なのです。

引退してからここ数年、まったくご無沙汰していたというのに、どういうわけかふと思い出して、サイトをのぞいてみたのはほんとに不思議なことでした。

何か自分にできることはないかと探していたんですね。

「言葉の森」をやめる前、せっかくだからと、当時できたばかりだった「言葉の森」の作文講師資格を取得していたことを思い出したのでした。

数年ぶりに訪ねた「言葉の森」は、わたしがいた頃よりさらにネット化が進化しているようでした。

ちょうど「Zoom」を取り入れたコースができると知り、ちょっと興味を持ちました。

どんなものかと軽い気持ちで問い合わせてみたら、まだほんとに始まったばかりでバタバタしたようす。よくわからないので、半ば成り行きのように寺子屋オンライン作文講師資格講座なるものに参加することになりました。

「言葉の森」の教育理念がやっぱり好き。

「言葉の森」はいわゆる進学塾ではありません。

はじめは作文教室だったのに、わたしがやめる頃には勉強全般をみる方向に進んでいて、ちょっとわたしには荷が重くなってたんです。

確かに、受験対策で来る生徒も多く、なぜか優秀な生徒も多かった。

当然進学目当ての保護者も多く、自学自習の家庭学習をサポートするなんて名目は、おざなりにされてるような感じがしないでもありませんでした。

「言葉の森」がどんなふうになっているのか、内心ちょっと心配してたんです。

インターネットという新しいものを積極的に取り入れながらも、時代に左右されない大事なものをちゃんと大切にしているところが好きで、居心地の良さを感じていたのだけれど、今も変わらないかしら。

もしかしたらすっかり変わってしまっているかも。

と思ったのは一瞬。根っこは変わってなくてホッとしました。

自主的な勉強習慣が身につくように支援するという教育理念はそのまま。

地味だけど「言葉の森」で身につけることは、いくつになっても、世の中がどんなふうになっても、きっと力になるものです。

こうした自学自習する力、一方的に教えるやり方では育たないんですよね。

「言葉の森」寺子屋オンラインはZoomで個人とグループのいいとこどり。

寺子屋オンラインコースは、5人前後のグループで行われます。

発表や説明などはグループで行いますが、個別に話をすることもできるので個別対応も可能。でも孤独になることもない。

また、気が散ることがなく、自分のペースで勉強に取り組むことができます。

以前は電話で話をした後に作文を書いてもらうようになっていたので、すぐ書かず、結局書かないケースもあったんですが、書き上げるまでZoomの会場から出ないように決めれば、すぐその場でとりかかるようになって、必ず書き上げられるようになります。

また5人前後のグループで行われる本の紹介や作文発表は、自然とお互いのいいところをほめあったりして、ちょうどいい刺激になるようです。

これくらいの少人数のグループで発表し合う経験は、お受験の面接でもかなり有効みたいですよ。

教育格差などの環境の変化で、これまでのようにあたりまえのように誰もが学校で同じように勉強することが難しい時代になってくると、ますます自学自習できる能力が問われるようになります。

「言葉の森」の寺子屋オンラインシステムがたくさんの人に活用されることを期待したい。

「言葉の森」寺子屋オンラインは作文だけじゃない。

「言葉の森」寺子屋オンラインは、まだ始まったばかり。

現在は子どもたちの

  1. 作文コース
  2. 発表コース
  3. 自習コース

が中心です。

でも、講師は将来的には独自の個性的な講座を開いてもよいことになっています。

この寺子屋オンライン、社会人も参加しやすいシステムです。

「伝わる作文講座」も寺子屋オンラインにできるといいな、と思ってます。

というわけで、「言葉の森」に数年ぶりに寺子屋オンライン講師として近く復帰する予定です。

でもその前に、実習クラスの生徒が集まらなければ始まりません……。

「言葉の森」は一生ものの学力が身につく良質でリーズナブルな教室です。

塾をお探しの方にお知らせいただけるとありがたいです。

興味のある方はお問合せください。

おかしへのお問合せ。

寺子屋オンラインのお問合せ。

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.